〚障害トピックス〛音楽療法×採用の可能性
最近、音楽の専門学校、大学を卒業して福祉業界(介護・障害・保育)に就職をする学生が増えています。
なぜ音楽の専門学校、大学を卒業した学生が福祉業界へ就職をするのでしょうか。
それは福祉業界が音楽の専門学校、大学で学んだことを職場で活かせるシチュエーションが多々あるためです。
音楽の専門学校、大学を卒業して、実際に音楽を仕事として生きていける人はほんの一握りだといわれています。
そのため、せっかく音楽の専門学校、大学で音楽を学んだとしても就職をする際には、音楽とは何の関係もない一般企業に就職をする学生が多くいるのが実情です。
そういった学生にとっては、福祉業界は専門学校、大学で学んだことを活かせる貴重な業界、職場であるといえるでしょう。
そして、福祉業界でも音楽の力が注目を集めており、「音楽療法」というワードが一般的に聞かれるようになっています。
音楽療法とは、音楽の力を活用するプログラムを通して医療・福祉の現場でリハビリテーションを行い、健康の維持、心身の障害の機能回復、生活の質の向上、問題行動の改善などを目的に行われるといわれています。
音楽療法の領域では、日本音楽療法学会という業界団体が音楽療法士という資格をつくっていますので、福祉業界の人事担当者は自社の従業員のスキルアップへの活用や音楽療法ができる人材の採用活動のために一度音楽療法について調べてみることをお勧めします。
一方で、音楽の専門学校、大学への学校訪問を行っている福祉事業者は多くありません。
どちらかというと、福祉系の専門学校、大学の学生の方が福祉の現場では即戦力であるため、そちらを優先して学校訪問をしていることが多いためです。
そうなると、音楽の専門学校、大学の学生は福祉業界という就職の選択肢を知らないまま、一般企業へ就職してしまうケースも出てくるでしょう。
福祉業界という選択肢を知ったうえで、一般企業へ就職するのはいたしかたないかもしれませんが、福祉業界への就職という選択肢を知らないまま一般企業へ就職をしてしまうのは、福祉業界にとっては大きな機会損失であるといえるでしょう。
また、福祉系の専門学校、大学は採用競合企業が多すぎるため、コネクション構築の工夫をしないと、ある意味では非効率な採用活動になりつつもあります。
福祉業界の人事担当者は、学校訪問のリストに音楽の専門学校、大学を入れることを検討いただければと思います。
もちろん音楽系の専門学校、大学から人を採用するということは、事業所、施設として音楽療法というサービスを実施していくということでもあります。
法人本部や既存の従業員、利用者、利用者の家族の方にもしっかりと説明をしたうえで、受け入れ準備を進めていけるといいでしょう。
実際に音楽の専門学校、大学の学生が入社をしてからメインの業務ではないにしろ、音楽療法に取り組めない職場環境ですと、今度はそういった人材の離職リスクにつながるためです。
本ページでは学生採用をメインに説明をしてきましたが、音楽療法×採用については音楽に関わる仕事をしたいという中途採用の転職者にも通用する話でしょう。
「介護スタッフ募集!」「生活支援員募集!」というオーソドックスな求人の打ち出し方よりも「音楽療法のスタッフ募集!」「音楽リハビリスタッフ募集!」といった採用メッセージの方が響きやすい求職者もいるでしょう。
今後は福祉業界(介護・障害・保育)では、音楽療法と採用の掛け合わせが採用領域のトレンドになってくる可能性は十分にあるといえます。